Blog Epsilon 3
INDYCAR(もはやIRLではない) IndyCar(インディカー)、Indy 500(インディ500)、F1、ビデオゲームなど
ホンダが社長人事を発表。新社長に三部敏宏氏が就任、八郷隆弘現社長は取締役へ
ホンダが社長人事を発表。八郷隆弘氏から三部敏宏氏へバトンタッチ(motorsport.com)
ホンダが社長人事を発表。新社長に三部敏宏氏が就任、八郷隆弘現社長は取締役へ(AUTOSPORT web)
ホンダは2月19日、社長人事についてのプレスリリースを発行し、同日の取締役会において専務取締役の三部敏宏氏を4月1日付で代表取締役社長とするとともに、八郷隆弘現代表取締役社長を同日付で取締役とする人事を決定したと発表しました。なお、6月に開催予定の定時株主総会で三部氏が取締役代表執行役社長に就任し、八郷現社長は退任する予定です。
新社長に就任予定の三部氏は、1987年にホンダに入社。その後、エンジン開発を中心に四輪車の研究、開発に従事してきました。2019年には株式会社本田技術研究所代表取締役社長に、2020年には本田技研工業株式会社の専務取締役に就任し、現在に至ります。
現社長の八郷氏は、F1からの撤退を決めました。
詳細は、上記リンク先へ。
ホンダが社長人事を発表。新社長に三部敏宏氏が就任、八郷隆弘現社長は取締役へ(AUTOSPORT web)
ホンダは2月19日、社長人事についてのプレスリリースを発行し、同日の取締役会において専務取締役の三部敏宏氏を4月1日付で代表取締役社長とするとともに、八郷隆弘現代表取締役社長を同日付で取締役とする人事を決定したと発表しました。なお、6月に開催予定の定時株主総会で三部氏が取締役代表執行役社長に就任し、八郷現社長は退任する予定です。
新社長に就任予定の三部氏は、1987年にホンダに入社。その後、エンジン開発を中心に四輪車の研究、開発に従事してきました。2019年には株式会社本田技術研究所代表取締役社長に、2020年には本田技研工業株式会社の専務取締役に就任し、現在に至ります。
現社長の八郷氏は、F1からの撤退を決めました。
詳細は、上記リンク先へ。
日本レース写真家協会が50周年写真展を開催。2021年2月9日~3月17日まで
日本レース写真家協会が50周年写真展を開催。2月9日〜3月17日まで(motorsport.com)
日本レース写真家協会(JRPA)の50周年写真展が、2月9日(火)より東京・品川で開催されます。
JRPAが開催する『JRPA50周年写真展』の開催期間は、2月9日(火)~3月17日(水)。会場は東京・品川にあるキヤノンギャラリーSで、日曜祝日を除いて10時~17時30分(最終日のみ16時30分まで)まで展示が行なわれています。会場では、JRPA在籍会員がこれまで世界各地のサーキットで撮影してきた写真の中から、選りすぐりの作品100点が展示される予定です。
JRPA 日本レース写真家協会の創立50周年写真展が2月9日から開催(AUTOSPORT web)
日本レース写真家協会(JRPA)の50周年写真展が、2月9日(火)より東京・品川で開催されます。
JRPAが開催する『JRPA50周年写真展』の開催期間は、2月9日(火)~3月17日(水)。会場は東京・品川にあるキヤノンギャラリーSで、日曜祝日を除いて10時~17時30分(最終日のみ16時30分まで)まで展示が行なわれています。会場では、JRPA在籍会員がこれまで世界各地のサーキットで撮影してきた写真の中から、選りすぐりの作品100点が展示される予定です。
JRPA 日本レース写真家協会の創立50周年写真展が2月9日から開催(AUTOSPORT web)
タグ : F1
Juju、2021年の戦いの舞台はアメリカに。ROKiTの支援も受け『F4 US』に参戦
Juju、2021年の戦いの舞台はアメリカに。ROKiTの支援も受け『F4 US』に参戦(motorsport.com)
Juju(野田樹潤)選手が全米F4選手権にフル参戦(こちら GAORA INDYCAR 実況室)
元レーシングドライバーでF1参戦経験もある野田英樹を父に持つ、Juju(野田樹潤)の2021年レース活動内容が発表され、Jujuがアメリカの「F4 UNITED STATES CHAMPIONSHIP」(以下F4 US)に参戦することが明らかとなりました。
日本からアメリカへ活動の舞台を移すJuju選手。今後の活躍に期待したいです。
Juju(野田樹潤)選手が全米F4選手権にフル参戦(こちら GAORA INDYCAR 実況室)
元レーシングドライバーでF1参戦経験もある野田英樹を父に持つ、Juju(野田樹潤)の2021年レース活動内容が発表され、Jujuがアメリカの「F4 UNITED STATES CHAMPIONSHIP」(以下F4 US)に参戦することが明らかとなりました。
日本からアメリカへ活動の舞台を移すJuju選手。今後の活躍に期待したいです。
Juju Noda will take on the American challenge by racing in @F4Championship in 2021. She will join @FollowJHDD with the support from @Rokit.
— NODA Racing (@NODA_Racing) January 18, 2021
Looking forward to it! 💪#NODARacing #JujuNoda #Juju10 #JN10 pic.twitter.com/NIjTQs3o6b
北米からスーパーフォーミュラへ。HPDがFリージョナル・アメリカズ王者にスカラシップを設定
北米からスーパーフォーミュラへ。HPDがFリージョナル・アメリカズ王者にスカラシップを設定(AUTOSPORT web)
1月18日、北米でホンダのモータースポーツ活動を展開するホンダ・パフォーマンス・デベロップメント(HPD)は、ホンダと提携し、2021年のフォーミュラリージョナル・アメリカズのチャンピオンに、2022年に全日本スーパーフォーミュラ選手権へ参戦するためのスカラシッププログラムを提供すると発表しました。
アメリカから日本のレースカテゴリーへの道が開かれることになります。詳細は上記リンク先へ。
(追加)
ホンダの米国拠点HPD、Fリージョナル・アメリカズの王者にSF挑戦の為の奨学金を提供へ(motorsport.com)
1月18日、北米でホンダのモータースポーツ活動を展開するホンダ・パフォーマンス・デベロップメント(HPD)は、ホンダと提携し、2021年のフォーミュラリージョナル・アメリカズのチャンピオンに、2022年に全日本スーパーフォーミュラ選手権へ参戦するためのスカラシッププログラムを提供すると発表しました。
アメリカから日本のレースカテゴリーへの道が開かれることになります。詳細は上記リンク先へ。
(追加)
ホンダの米国拠点HPD、Fリージョナル・アメリカズの王者にSF挑戦の為の奨学金を提供へ(motorsport.com)
IMS、無人の自律走行車によるレースイベント’Indy Autonomous Challengeのレースカーをお披露目
Indy Autonomous Challenge unveils race car for world’s first head-to-head, high-speed autonomous race at Indianapolis Motor Speedway(IMS公式)
無人の自律走行車によるレースイベント’Indy Autonomous Challengeのレースカーをお披露目(こちら GAORA INDYCAR 実況室)
The Most Advanced Autonomous Car Ever Built - The Official IAC Racecar at CES 2021(YouTube/Indy Autonomous Challenge)
アンシス
「インディ・オートノーマス チャレンジ=IAC」公式ページ
2021年10月23日にインディアナポリス・モーター・スピードウェイ(IMS)で開催される完全自動運転の無人のレースカーによるレースイベント「Indy Autonomous Challenge(インディ・オートノーマス チャレンジ=IAC)」を主宰するIMSとエネルギー・システム・ネットワーク(ESN)はでレースで使用されるレースカーのベース車両を発表しました。
完全自動運転を行う無人の自立走行車がIMSを走る・・・。
関連記事
インディアナポリスで無人自律走行車でのレースを開催
無人の自律走行車によるレースイベント’Indy Autonomous Challengeのレースカーをお披露目(こちら GAORA INDYCAR 実況室)
The Most Advanced Autonomous Car Ever Built - The Official IAC Racecar at CES 2021(YouTube/Indy Autonomous Challenge)
アンシス
「インディ・オートノーマス チャレンジ=IAC」公式ページ
2021年10月23日にインディアナポリス・モーター・スピードウェイ(IMS)で開催される完全自動運転の無人のレースカーによるレースイベント「Indy Autonomous Challenge(インディ・オートノーマス チャレンジ=IAC)」を主宰するIMSとエネルギー・システム・ネットワーク(ESN)はでレースで使用されるレースカーのベース車両を発表しました。
完全自動運転を行う無人の自立走行車がIMSを走る・・・。
関連記事
インディアナポリスで無人自律走行車でのレースを開催