Blog Epsilon 3
INDYCAR(もはやIRLではない) IndyCar(インディカー)、Indy 500(インディ500)、F1、ビデオゲームなど
インディカー・シリーズ2024年シーズン、佐藤琢磨選手は低迷チームの助け舟となる?
佐藤琢磨の2024年シーズンの去就はどうなるのか・・・。
稲嶺ディレクターは、デイル・コイン・レーシング(DCR)かレイホール・レターマン・ラニガン・レーシング(RLL)に加入するとみているようですが・・・。
インディカー・シリーズ、2024シーズンへのレギュラーシートが続々と埋まっていく中、9月15日現在で、まだ佐藤琢磨選手に関する確かな情報は伝わってこない。
9月15日時点でシートが確定していないのは、アンドレッティグローバルの4台目、デイルコインレーシングの2台。レイホールレターマンラニガンレーシングの3台目。
アンドレッティオートスポーツ改め、アンドレッティグローバルはエリクソン、ハータ、カークウッドの3台はすでに決定。マルコ・アンドレッティがインディ500のみ参戦するものの、レギュラーシーズンをフル参戦する4台目に関しては情報がない。
2023シーズンいっぱいでグロージャンとデフランチェスコの離脱と長年サポートを受けてきたDHLとのスポンサー契約が今年で終了。チームは持ち込みスポンサー無しで3台を走らせたいとしているが、オートネイションと、ゲインブリッジ以外で、どこがエリクソンのプライマリースポンサーになるかは現時点での発表はない。
チームオーナーのマイケル・アンドレッティは3台体制にする可能性はあるとの発言はあったものの、4台目を取りやめる明確な発言はしていない。
デイルコインレーシング(DCR)は、マルーカスのアローマクラーレンへの移籍が決定。複数年参戦の資金を得ているというスティングレイ・ロブの残留は未定。
ロブはエドカーペンターレーシングとも話をしているとされ、これまでマルーカスの参戦と共にチームと活動を共にしていたHMDモータースポーツはDCRとは離れてインディネクストに専念するという情報。
DCRは2022年は佐藤琢磨選手とデイビッド・マルーカスの2台体制で琢磨選手がロードストリートで2回TOP10フィニッシュしたほか、デトロイトでアウトサイドポールを獲得。オーバルでは5レースすべての予選でTOP10だったほか、ゲートウェイではチームの判断ミスで惜しくも勝利を逃して5位フィニッシュ。インディ500も予選10位からレース折り返し過ぎまではエリクソンのすぐ後ろのシングルポジションを維持したものの、ピットでロスしたために燃費走行のギャンブルに切り替えて25位フィニッシュ。ルーキーだったマルーカスは予選では6回のシングルポジションと、決勝ではオーバルのゲートウェイで2位フィニッシュ。
2022年終了後に、マルーカス担当エンジニアだったロス・バンネルがチップガナッシに引き抜かれてディクソン担当エンジニアに抜擢。琢磨選手担当のチーフメカニックだったトッド・フィリップスはアローマクラーレンに引き抜かれてロッシのチーフメカニックに抜擢されるなどして、2023シーズンのDCRは大幅に弱体化。
チームオーナーのデイル・コインは2023シーズンも琢磨選手とマルーカスで行きたいと明言しながらも、琢磨選手は2023シーズンはフル参戦を諦めながらも、体制の充実したトップチームのチップガナッシレーシングでインディ500での3勝目を狙うことを選択したのは周知のとおり。
2024年はアンドレッティを離れたグロジャンがDCRに復帰するとの情報があって、グロジャン自身もインディカーシリーズへの参戦継続を望んでいるものの、グロジャンは世界耐久シリーズのハイパーカークラスに参戦を開始するランボルギーニとの契約がすでにあって、状況は不透明。
若手とベテランの組み合わせを好むデイル・コインがチーム立て直しと、自身のインディ500初制覇を目指して佐藤琢磨選手に白羽の矢を立てるというのは合理的な流れ。
しかし、DCRが最低でも2022シーズンレベルのチーム体制を維持できるかどうか、「琢磨選手はリックウェアレーシングファミリーの一員だ」と琢磨選手の2022年の活躍を高く評価したリック・ウェアのサポートがどこまで体勢を立て直せるのか、それらが琢磨選手のモチベーションに働きかけるカギとなる。
”泥船”からの脱却を図るレイホールレターマンラニガンレーシング(RLL)は低迷した2022シーズン後に体制の大幅変更を実施。
2021シーズンまでテクニカルディレクターを務めてエンジニアリングチームを束ねていたトム・ジャーマンがチームを離脱してトヨタ・レーシング・デベロップメントに移籍。それに伴い、エドカーペンターレーシングから若手エンジニアのベン・シーゲルをルンガーの担当とし、リタイアするはずだったエディ・ジョーンズを慰留してハービーの担当として、2019年から在籍するベテランのアレン・マクドナルドをグラハムの担当とした。
トム・ジャーマンの抜けた影響は大きく、グラハムは8回のTOP10を記録するも、表彰台は無く、ランキングは11位。ルーキーのルンガーは検討して、8月のインディGPでの2位を含む7回のTOP10フィニッシュ。ハービーは最高位が13位でランキング22位と低迷。
チームは2023シーズンからのIMSAのGTPクラスでBMWを参戦させるために、新しいファクトリーの開設とエンジニアリングの強化を目的として、F1の世界で20年もの経験を持つエンジニアのステファノ・ソルドをこれまで不在だったテクニカル・ディレクターとして2022年10月に起用。
ソルドはRLL加入までの6年間をマクラーレンF1チームで車両パフォーマンスの担当のヘッドディレクターを務め、その前の10年間はレッドブルF1チームでエアロダイナミクス部門でのディレクターを務め、セバスチャン・ベッテルの4年連続ドライバーズチャンピオンとコンストラクターズタイトルの獲得に貢献した実績を持つ。ダンパープログラムに実績のあるRLLはエアロダイナミクスの開発に力を入れる形に。
さらに、2023年1月にRLLのインディカーとIMSAプログラムを統括するCOOとして、HPD(ホンダレーシングデベロップメント)の元副社長で、この2年間はチップガナッシレーシングでIMSAプログラムを担当していたスティーブ・エリクセンを起用。ソルドとエリクソンのという実力者2人の獲得で大幅な体制強化を図った。
しかし、ふたを開けてみると、2023シーズンはインディ500までにグラハムとルンガーで5回のTOP10を記録するもののチーム復活というまでには程遠く、さらに低空飛行だったハービーがインディ500予選に生き残るも、グラハムがまさかのインディ500予選落ち。
この結果、グラハム担当エンジニアだったアレン・マクドナルドがアレッサンドロ・ファリーナに交代となり、2019年から在籍するマクドナルドの名前はチームのリストから消えています。
2023シーズン後半はグラハムが2回のポールポジションを獲得したほか、ルンガーがトロントでポールトゥウィンで初優勝するなどしたものの、他表彰台はグラハムの2位が1回だけで、ハービーは8月のインディGPを最後にチームを離脱。結局、オーバルは最後まで低迷し、オーバル門外漢のルンガーがゲートウェイで記録した13位が最高位。
2024シーズンはグラハムとルンガーの2人の残留は決定。2023シーズン終盤2レースで参戦したエストニア人のユーリ・ビップスが3台目の有力候となっているもののビップスにはオーバル経験はなく、ビップスと同様にF2出身のルンガーはオーバルレースの経験が決定的に不足している状況。
2021年にRLLからフル参戦した佐藤琢磨選手は、オーバル6レース中、インディ500優勝を含む4回のTOP10フィニッシュを記録してグラハムの成績を大きく上回った。RLLのインディ500とオーバルでの立て直しのカギを握るのは佐藤琢磨選手かもしれない。
※あくまでも、現状のチーム状況から考察した個人の見立てです。
テーマ : Indy 500 / IndyCar 2023 - ジャンル : 車・バイク
【F1インタビュー】角田車のPUトラブルは「初めて経験した問題」とHRC折原氏。レッドブル用の新PUは該当部品を交換へ
2023年F1第15戦イタリアGPでの角田裕毅のパワーユニットにトラブルが発生した件は、「初めて経験するようなトラブル」だったそうです。
リアム・ローソンのエンジンについては、問題ないそうですが・・・。
インディカー:アームストロングとブロンクイストがテキサスでオーバル初走行
テキサス・モータ・スピードウェイは、バンク角がそれぞれ、第1・2ターンは20度、第3・4ターンは24度のハイバンク。通常の速度で走ると、横Gだけでなく縦Gも4GもGフォースがかかるという、体力的にきついスーパースピードウェイです。
2023インディカー・シリーズでルーキーオブザイヤーを獲得し、チップガナッシレーシングと2024年以降の複数年契約を交わしたマーカス・アームストロングが現地9月13日水曜日にテキサスモータースピードウェイでオーバルトラックでの初走行を行いました。
現場にはチームメイトのスコット・ディクソンが同行。まずはディクソンが5周を走行してレースカーを確認したのちにアームストロングにアイドバイス。そのご、アームストロングはオリエンテーションの第1フェーズを完了するのに180周を走行しました。
全長1.5マイルのハイバンクオーバルを走行したアームストロングは「思っていたよりも順調にいきました。今までに経験したことがない速度でしたが、非常に楽しめました。初めて走らせたときは踊り気ばかりでしたが、徐々に慣れて、午後にはハイバンクでのレースカーの走らせ方が色々とだいぶわかってきました」とアームストロングは、2024年でのオーバルデビューに自信を見せています。
この日はメイヤーシャンクレーシングからフル参戦することになっているIMSAスポーツカー選手権チャンピオンのトム・ブロンクイストも初めてのオーバルテストに参加。来年からはチームのオーナーグループに加入し、チームのドライバーコーチも務めるエリオ・カストロネベスが帯同してブロンクイストの走りをアシストしています。
今後は10月11日にインディアナポリスモータースピードウェイで第108回インディアナポリス500へ向けたルーキーオリエンテーションプログラム(ROP)が実施される予定で、今回のテストに参加したアームストロングとブロンクイストに加えて、チップガナッシからフル参戦するリナス・ランクイストとアローマクラーレンからインディ500に参戦予定のカイル・ラーソンの計4人か参加することになっています。
(追加)
Armstrong Begins Prep for 2024 With First Oval Test(IndyCar.com)
テーマ : Indy 500 / IndyCar 2023 - ジャンル : 車・バイク
| HOME |