Blog Epsilon 3
INDYCAR(もはやIRLではない) IndyCar(インディカー)、Indy 500(インディ500)、F1、ビデオゲームなど
<<2022年F1第10戦イギリスGP放送スケジュール | ホーム | 2022年INDYCARインディカー第9戦ミッドオハイオ プレビュー>>
eモータースポーツのプロシリーズ『SUZUKA e-Sports Challenge Race』、鈴鹿市&沖縄市と協力・後援体制を締結
SUZUKA eSports Challenge Race 10時間耐久レース 開催について(株式会社レーシングヒーロー公式)
常識外れのレースを、日本から世界に!SUZUKA eSports Challenge Race【PV】(YouTube/スミガレ)
6月29日、eモータースポーツレースシリーズの『SUZUKA e-Sports Challenge Race(SeCR)』は三重県鈴鹿市、沖縄県沖縄市との協力・後援体制の締結を発表した。7月3日に開催される10時間耐久のエキシビジョンレースを皮切りに、9月より開催される全5戦のシリーズ戦を含むさまざまなeモータースポーツイベントにおいて、両自治体とともにリアル、バーチャルを横断した取り組みを進めていくとしている。
SeCRはレーシングシミュレーターソフト『iRacing』を使用し、成績優秀者には賞金も出されるプロフェッショナルeモータースポーツレースシリーズとして2022年9月より、鈴鹿サーキットを舞台にした全5戦の開催を予定している。
シリーズ開幕を前にした7月3日には、エキシビジョンイベントとして10時間耐久レースが開催され、スーパーGT GT300クラスに参戦中の木村偉織、冨林勇佑など、リアルレースでも活躍するドライバーも多数参戦を予定している。
SeCRのプレスリリースにて鈴鹿市は、「世界に誇る著名なサーキットであり、本SeCRの舞台となる『鈴鹿サーキット国際レーシングコース』を市街地の中に有する自治体です。リアルとバーチャルの両面から『モータースポーツのまち・鈴鹿』を広く発信していくため、SeCRへの協力を行います」としている。
そして沖縄市は、「これまで本州や九州との物理的な距離の問題から、モータースポーツ文化がなかなか根付きづらいという課題を抱えていましたが、モータースポーツマルチフィールド沖縄の完成を皮切りに、より安価にリアルに近い環境でのトレーニングを行うことができるシミュレーターの導入など、モータースポーツ文化の普及に対して積極的な姿勢を取り続けています。SeCRへの協力と、鈴鹿市との交流を通し、よりこの活動を加速させるべく、協力を決定いたしました」とSeCRへの協力の背景を説明している。
両自治体の協力により、まず7月3日に開催される10時間耐久レースイベントの参加車両に両自治体のロゴが掲出されるという。SeCRは「ロゴ掲出に止まらず、今後はリアルイベントの開催、本シーズンでのさらなるコラボレーションなど、より連動を活性化させていく予定です」としている。
なお、7月3日に開催される10時間耐久レースはエキシビジョンイベントとして広く参加選手を募っている。参加申し込みは7月1日の22時までSeCRの公式サイトにて受け付けている。同イベントの模様はYouTubeで配信を予定しており、実況はリアルレースの実況でもおなじみであり、当日は選手としてもエントリーしている辻野ヒロシ氏が務める予定だ。
三重県鈴鹿市様、沖縄県沖縄市様との協力・後援体制締結に関するプレスリリースをauto sports web様にて取り上げて頂きました!
— SUZUKA e-Sports Challenge Race 【公式】 (@SECR_iracing) June 29, 2022
リアル・バーチャル問わず多くのモタスポファンの皆様に一読していただけますと幸いです!#SeCR #eスポーツ #iRacing #鈴鹿市 #沖縄市https://t.co/sgvSkWgNeY
トラックバック
| HOME |